uehaj's blog

Grな日々 - GroovyとかGrailsとかElmとかRustとかHaskellとかReactとかFregeとかJavaとか -

haskell

Elmにおけるimportの使い方

Elmにおけるインポートの方法を説明する。本説明が対応するElmのバージョンはElm 0.14かそれ以降、ただしインポートの仕様は今後大きく変更される可能性がある(今後についての関連情報)。 他モジュールで定義され、エクスポートされた識別子(型コンストラク…

実装から学ぶ型クラス…Groovyで型クラスを実現することを例にして

これは2014年のG*アドベントカレンダーの第23日目の記事のつもりでしたが、12時すぎてしまいましたorz。 HaskellやScalaやRustには型クラスという言語機能があり、個人的感想として、理解が難しかったものの一つです。いわく、インターフェースのようなもの…

Elmでやってみるシリーズ14:ライブラリを公開する

この記事は「Elm Advent Calendar 2014」の23日目として書きました。 今回は、作成したElmのライブラリをElmコミュニティライブラリに公開してみます。公開するブツは以前こっそりと作成してすでに登録していた「IntRange」というもので、たいしたものじゃご…

elmでやってみるシリーズ8: 赤いドットが回っているかのように見えるけど実は直進運動な錯視

Elmでやってみるシリーズ8: 赤いドットが回っているかのように見えるけど実は直進運動な錯視 少し前に、「このくるくる回る白いドット、実は真っ直ぐ往復してるだけなんだぜ」という記事がありましたが、これをElmで再現してみようというのが今回のネタ。 (…

elmでやってみるシリーズ7: elm-htmlでTwitter Bootstrapを適用

Elmでやってみるシリーズ7: elm-htmlでTwitter Bootstrapを適用。つい先日、「Blazing Fast HTML」と銘打って、elm-htmlライブラリが公開されました。これはElmでDOMツリーを構築・更新するための低レベルライブラリであり、Virtual DOMという技術を使ってい…

elmでやってみるシリーズ6: 今日の天気予報を表示する(フォーム入力とWebAPI呼び出しとJSONで)

Elmでやってみるシリーズ6: 今日の天気予報を表示する。今回は、以下の手順でお天気情報を表示します。 Graphics.Input.dropDownとGraphics.Input.Field.fieldで、場所情報を入力させる 上記の2つはInputを共有させる 変更があったらHttp.sendGetでhttp://op…

elmでやってみるシリーズ5: 逆ポーランド電卓

Elmでやってみるシリーズ5: 逆ポーランド電卓。いわゆる一つの逆ポーランド記法(Reverse Polish Notation, RPN)電卓です。入力フォームをSignalに結びつけて入力として使う例になります。私は本物のRPN電卓を使ったことがないので本物とはたぶん動作が違いま…

elmでやってみるシリーズ3: xeyesっぽい目が動く

elmでやってみるシリーズ3: xeyesっぽい目が動く。 import Mouse -- 目の輪郭を書く eyeframe x y = move (x,y) <| outlined { defaultLine | width <- 5 } <| oval 40 50 -- 目玉を書く eyeball x y = move (x,y) <| filled black <| circle 5 -- 目(=目玉+…

elmでやってみるシリーズ1: ●を動かす

elmでやってみるシリーズ1: ●を動かす。 import Window pos : Signal Int pos =let f = \tmp -> (tmp `mod` 30) - 10 in f <~ foldp (\it acc-> acc + 1) 0 (fps 50) drawCircle : Float -> Float -> Form drawCircle x y = move (x,y) <| filled red (circl…

「プログラムでシダを描画する」をelmで描画する

やや乗り遅れているネタとして、シダを描くというのを、elm言語でやってみました。 (追記: 改良版も作りました)elm言語は、基本はHaskellライク文法(サブセット方向)に、F#とOCaml風味の演算子・文法を振り掛けた、ヒンドリーミルナー型推論・純粋関数型・…

オブジェクト指向だけじゃない開発宣言

Manifesto for Not Only Object-Oriented Development、オブジェクト指向だけじゃない開発宣言、というのが出てましたのでごにょと訳してみました*1。 オブジェクト指向だけじゃない開発宣言私たちは、ソフトウェア開発の実践 あるいは実践を手助けをする活…

Hindley-Milner型推論アルゴリズムをGroovyで書いてみた

こないだ「Haskellのforallについて理解したことを書いておく(ランクN多相限定)」の記事を書いたときにHindley-Milner型推論アルゴリズム*1を調査するにあたって、こちらにある「Scala by Example」の16章にあるScalaでの実装例をGroovyに書きなおしたので晒…

HaskellにおけるIOモナドとSTモナドの関係

HaskellにおけるIOモナド(IO a型)とSTモナド(ST s a型)について整理してみました。 IOの定義から知るST IOモナドの考え方についての原論文に相当する「Lazy Functional State Threads」においては、IOの定義は newtype IO a = ST RealWorld aのようにST型を…

Haskellのforallについて理解したことを書いておく(ランクN多相限定)。

Haskellのforallについて理解したことを書いておくyo!(ランクN多相限定*1 )。 前提知識のおさらい: 型・多相型・型検査・型推論… 最初に基本概念を整理しておきます。 IntやInt->Intは単相型、aやa->aは多相型である。ここでaを型変数と呼ぶ。型変数を含む型…

プログラミング言語Frege(フレーゲ)を紹介します

これはマイナー言語 Advent Calendar 2013の21日目の記事です。 Frege(フレーゲ*1 )を紹介します。 Fregeは、Java VM上で動作するHaskell風の言語です。以下のような特徴を持っています。 純関数型言語 非正格評価(いわゆる遅延評価) Hindley-Milner型推論に…

モナドはなぜHaskellでしか積極的に使われていないのか?

(Haskellな日々になってるな…。)モナドというものがあり、Haskellで有名ですが、実際には、Java8のOptional、ScalaのOptionやfor内包表記などでは使用されています。ScalazというScalaのライブラリや、monadlogieというGroovyのライブラリでも使われています…

Groovyでリストモナド(orリストアプリカティブ)を書いてみる

Groovyでモナドを書くシリーズその3、「Groovyでリストモナド(orリストアプリカティブ)を書いてみる」です。(参考: GroovyでMaybeモナドを書いてみた、GroovyでStateモナドを書いてみる)。Haskellではリストは、「要素が非決定計算のそれぞれの可能性を表す…

GroovyでStateモナドを書いてみる

4年前に、GroovyでMaybe Monadを書いてみた。という記事を書きましたが、続編としてStateモナドをGroovyで書いてみます。 いかに当時わかってなかったかが判りました。 abstract class Monad { abstract Monad bind(Closure c); Monad rightShiftUnsigned(Cl…

Haksellでwhileを定義する

Haskell WIkiの「IO Inside」に、 Haskell's ability to work with IO actions as with any other (functional and non-functional) values allows us to define control structures of arbitrary complexity. Try, for example, to define a control struct…

IOはいかにして命令書(アクション)であるのか:(たぶん)解決編

えー、先日「IOはいかにして命令書(アクション)であるのか」という記事を書きましたが、その疑問に対する回答はすべて「IO inside」を読んだところ氷解したのでご報告します*1。 type IO a = RealWorld -> (a, RealWorld)おしまい*2。 id:nobsunさんやid:kaz…

IOはいかにして命令書(アクション)であるのか

2013.10.9 AM6:21「追記その2」として「おぼろに全容として思いついた理解」を追記しました。 Haskellおもろいで この1ヶ月ぐらいHaskellをかじってます。Haskellはこれ以上ないってぐらいエキサイティングな言語で楽しいものですね。まだ初心者ですが40半ば…

GroovyでMaybe Monadを書いてみた。

「モナドなんて難解なものを含んだ言語は業務で使えねー!!」とScalaの悪口を言おうとして調べてたらモナドが何となく分かった気がしたのでMaybe Monadをgroovyで書いてみました。面白いわこれはw。ただ、HaskellもScalaもちょっと読んだぐらいの経験しかな…