uehaj's blog

Grな日々 - GroovyとかGrailsとかElmとかRustとかHaskellとかReactとかFregeとかJavaとか -

Elmでやってみるシリーズ12:遅延ストリームで多段階選抜

Elmでやってみるシリーズ12:遅延ストリームで多段階選抜

http://elm-lang.org/logo.png

横浜へなちょこプログラミング勉強会の過去問より、「多段階選抜 2014.8.2 問題というのをやってみます。以下が方針。

  • 無限長データ構造を使えといわんばかりの問題である。Haskellならそのまんまである。しかし「いわゆる遅延評価」ではない正格評価のElmではそのままでは無限長データは使えない。なのでmaxsnew/Lazyというのを使用します(後述)。
  • せっかくだからインタラクティブにしよう。

実行例

全画面はこちらからどうぞ。
以下はiframeでブログ記事内でインライン実行。なんかずれとりますが、全画面ではずれてません。
「記号列を入力」のところに例えば"ccc"と入力してみてください。
やってる内容は、多段階選抜 2014.8.2 問題を見てください。

ソースは以下もしくはこちら

filter.elm

-- http://nabetani.sakura.ne.jp/hena/ord24eliseq/
module Filter where
import Lazy.Stream as S
import String (toList, fromList)
import Graphics.Input.Field as F
import Graphics.Input (Input,input,dropDown)
import Char (toCode)
import Maybe
import Debug (log)

-- 無限長の自然数ストリーム
naturals : S.Stream Int
naturals = S.iterate (\it -> it+1) 1

-- 初期リスト
init : Maybe (S.Stream Int)
init = Just naturals

-- 入力文字に対応する各段階のフィルタとなる関数群
filter_n : Int -> S.Stream a -> S.Stream a
filter_n n stream = S.map snd (S.filter (\(a,b)->(a `mod` n) /= 0) (S.zip naturals stream)) -- 2〜9 の倍数番目を撤去(先頭が1番目であることに注意)

isSquare : Int -> Bool
isSquare n=any (\x->n==x*x) [1..n `div` 2+1]

filter_S : S.Stream Int -> S.Stream Int
filter_S x = S.zip x (S.cons 0 (\_->x)) |> S.filter (\(a,b)->not (isSquare b)) |> S.map fst -- 平方数の次を撤去

filter_s : S.Stream Int -> S.Stream Int
filter_s x = S.zip x (S.tail x) |> S.filter (\(a,b)->not (isSquare b)) |> S.map fst -- 平方数の直前を撤去

isCubed : Int -> Bool
isCubed n=any (\x->n==x*x*x) [1..n `div` 2+1]

filter_C : S.Stream Int -> S.Stream Int
filter_C x = S.zip x (S.cons 0 (\_->x)) |> S.filter (\(a,b)->not (isCubed b)) |> S.map fst -- 立方数の直後を撤去

filter_c : S.Stream Int -> S.Stream Int
filter_c x = S.zip x (S.tail x) |> S.filter (\(a,b)->not (isCubed b)) |> S.map fst -- 立方数の直前を撤去

filter_h : S.Stream a -> S.Stream a
filter_h = S.drop 100 -- 先頭の100件を撤去

-- 入力文字に対応するフィルタ関数を返す。その関数について:入力文字が不正な文字(2-9,cCsSh以外)であったり、フィルタの入力がすでにNothingであった場合Nothingが返る。
char2func : Char -> Maybe (S.Stream Int) -> Maybe (S.Stream Int)
char2func ch maybeStream =
    case maybeStream of
      Just stream -> if | '2'<=ch && ch<='9' -> Just (filter_n (toCode(ch)-toCode('0')) stream)
                        | ch == 'c' -> Just (filter_c stream)
                        | ch == 'C' -> Just (filter_C stream)
                        | ch == 's' -> Just (filter_s stream)
                        | ch == 'S' -> Just (filter_S stream)
                        | ch == 'h' -> Just (filter_h stream)
                        | otherwise -> Nothing
      Nothing -> Nothing

-- 入力文字列に対応するフィルタ関数群を取得し、そのすべてをfoldlで関数合成したものに初期リストを適用して結果を得る
solve : String -> Maybe (S.Stream Int)
solve s = foldl (\ch acc -> char2func ch acc) init (toList s)

-- フィルタ適用の各段階を表示する
dispResultStep : Int -> (a, String) -> Element
dispResultStep siz (ch, str) = flow down [flow right [asText ch, plainText "↓"]
                                         , solve str |> maybe (plainText "undefined") (asText . S.take siz) ]

-- フィルタ適用の全段階を表示する
dispResultSteps : Int -> String -> [Element]
dispResultSteps siz xs = zip (toList xs) (allSteps xs) |> map (dispResultStep siz)

-- フィルタ適用の途中段階用の入力文字列を生成
-- allSteps ["abc"] == ["a","ab","abc"]
allSteps : String -> [String]
allSteps x = let steps i x = map (\it -> fromList(i::(toList it))) x
             in foldr (\i acc -> [(fromList [i])] ++ (steps i acc))
                      []
                      (toList x)

-- 入力文字列
filterString : Input F.Content
filterString = input F.noContent

-- 入力文字列フィールド
filterField : F.Content -> Element
filterField fldCont = F.field F.defaultStyle filterString.handle id "記号列を入力" fldCont

-- 結果の幅
resultLength : Input Int
resultLength = input 10

-- 結果の幅の選択入力フィールド
resultLengthField : Element
resultLengthField = dropDown resultLength.handle [ ("10", 10), ("20", 20) ]

desc : Element
desc = [markdown|
[オフラインどう書く過去問題](http://yhpg.doorkeeper.jp/)[#24 多段階選抜](http://nabetani.sakura.ne.jp/hena/ord24eliseq/)
<table border>
<tr><th>記号<th>意味</tr>
<tr><td>29<td>29 の倍数番目を撤去(先頭が1番目であることに注意)</tr>
<tr><td>S<td>平方数の次を撤去</tr>
<tr><td>s<td>平方数の直前を撤去</tr>
<tr><td>C<td>立方数の直後を撤去</tr>
<tr><td>c<td>立方数の直前を撤去</tr>
<tr><td>h<td>先頭の100件を撤去</tr>
</table>
<br>
|]

-- 画面を構築
-- see:https://github.com/elm-lang/Elm/issues/523
main = let disp xs siz = flow down [ desc
                                   , (filterField xs `beside` plainText "長さ" `beside` resultLengthField)
                                   , (naturals |> S.take siz |> asText)
                                   , flow down (dispResultSteps siz xs.string) ]
       in disp <~ filterString.signal ~ resultLength.signal

気付いたことなど

  • Haskellはデフォルト非正格評価だが、Elmは正格評価の言語である。このセマンティクス上の違いはいずれも純粋関数型であるが故に「おおむね見えない」のだが、実用的には以下のように表われてくる。
    • (A) Haskellの場合、遅延評価に用いられるデータ構造と評価のタイミングにより、スペースリークの問題が生じ得ること。
    • (B)Elmでは無限長データ構造がデフォルトでは扱えない
  • (A)について、FRPの実装として、スペースリークが生じないことは、Elmが、Haskellのライブラリでもなく内部DSLでもなく、まさに今の形のように別言語であることの根本的な理由とされている。
  • (B)について、無限データ構造は、Elmの非標準(コミュニティ)ライブラリの、遅延ストリームライブラリ「maxsnew/Lazy」を明示的に使用することで実現できる。しかし、
    • Lazyバージョン0.3がリポジトリに公開されていない。0.2にはたぶんバグがあって、今回の使途では止まってしまい結果が出ない。
    • Lazyバージョン0.3を自前でコピーして使用すれば上記問題は解決するが、1点、Elm 0.12の文法変更にともなう修正が必要。
    • 上記2つの理由により、現時点(2014/08/14)ではelm-getでLazyのパッケージを取ってくるだけでの利用はできないと思われる。なので手動でやりました。
  • Elmのロゴは「タングラム」を表わしていて、用途によってバリエーションを作るのが良いそうです。
  • ElmのMaybeはモナドではない。なにしろ型クラスがないからね。それどころか(それゆえに?)、<~,liftなどは多相的に定義されていないので、アプリカティブ的にも使えない。困るかと思ったけどあまり困らない。Maybe.maybe便利。
  • Lazy.Streamのconsのシグネチャは以下。なんで()->なの? なんで a->Stream a -> Stream aじゃないのだろうか? ご存知の方教えてください。
    • cons : a -> (() -> Stream a) -> Stream a

関連エントリ


「Elmでやってみる」シリーズのまとめエントリ - uehaj's blog

すごいHaskellたのしく学ぼう!

すごいHaskellたのしく学ぼう!

すごいHaskellたのしく学ぼう!

すごいHaskellたのしく学ぼう!

プログラミングHaskell

プログラミングHaskell

Haskellによる並列・並行プログラミング

Haskellによる並列・並行プログラミング