2009-11-01から1ヶ月間の記事一覧
ビューティフルアーキテクチャposted with amazlet at 10.05.30オライリージャパン 売り上げランキング: 87474おすすめ度の平均: 1章が価値高いAmazon.co.jp で詳細を見るこの本買ってみました。 おもしろすぐるです。たかだか、この十数年だと思うのですが…
Groovy用の並行処理ライブラリ/DSLであるgparsのドキュメントが最新化されたようです。http://www.gpars.org/guide/index.htmlながらくドキュメントが最新版(0.9系)に追随していなかったので、テストコードで動作を類推するしかなかったのですが、これでちゃ…
ちまたでは京速計算機の話が話題ですね。門外漢の意見として言うと、これって、NECが今の延長線上でのベクトル型プロセッサの開発をあきらめた、というのが発端であり本質であり核心ですよね。今予算をつけるつけないのというのは、なんていうか、余韻という…
TomcatなどJ2EEサーブレットコンテナとか無しで、apacheで直にGroovyコード実行させようというもの。http://code.google.com/p/mod-groovy/
Javaでクロージャが使えない? はぁ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜??? 聞こえんなぁぁ〜〜〜〜〜〜??? といわんばかりの豪腕なライブラリ。Closures support for Java using dynamic Groovy evaluation.文字列を実行時にGroovyのクロージャに変換してるみたい。…
「Groovy String Handling」を見てたまたま知ったことをメモ的に書いときます。Groovyで、複数行のダブルクォート(トリプルダブルクォート)もしくは複数行のシングルクォート(トリプルシングルクォート)で改行を含む文字列定数を書くことができます。 de…
Hudsonの川口さんが作った非対話型デバッガ、YouDebugというものが話題になっています。これはおもしろい。 本来なら試してから書きたいけどちょっとまだです。デバッガインターフェース経由のJVMのコントロールを、Groovy DSLを使って制御するというもので…
どう書く.org課題の「inline/embeded bytecode assembly」をやってみました。手っ取り早くjavassistで。 @Grab('javassist:javassist:3.8.0.GA') import javassist.*; ClassPool pool = ClassPool.getDefault(); CtClass cc = pool.makeClass("DuffsDevice")…
If Programming Languages Were Real Persons(もしプログラミング言語がほんとの人間だったら・・)という記事。Groovyは「Jessica Groovy」という名前で擬人化されてます。http://jeez.eu/wp-content/uploads/2009/11/groovy.JPG Groovyは21才。その若さに…