uehaj's blog

Grな日々 - GroovyとかGrailsとかElmとかRustとかHaskellとかReactとかFregeとかJavaとか -

2011-07-01から1ヶ月間の記事一覧

第17回 G*ワークショップ開催!

2011年07月29日(金)、品川のNTTソフトウェアセミナールームにてJGGUGの定例イベント、G*ワークショップを開催します。新規参加の方も、もちろん歓迎です。猛烈な機能拡張があるらしいGrailsの「次」について、Grailsの第一人者、山本さんの方から話していた…

static変数にも@Fieldを指定できる

Groovyでstatic変数を@Fieldにしたくなる時があります(@Fieldについてはこちらを参照)。たとえば、 class Hoge { def method() { if (verbose) { .. } } } verbose = cli.parse(args).verboes はエラーになります。なぜなら、バインディング変数は他のクラス…

GVM: GroovyでJavaVMを書いたよ

前置き さてやっと発売日となりました、私も著者の一人として執筆に参加している「プログラミングGroovy」ですが、ご覧になった方もいらっしゃると思います。プログラミングGROOVYposted with amazlet at 11.07.06関谷 和愛 上原 潤二 須江 信洋 中野 靖治 …

Groovyなどのソースコードのビジュアライゼーションの動画

昨日の記事で、Groovyなどのソースコード変遷のビジュアライゼーション動画について言及しましたが、見つけましたのでご紹介します。これらはSVNなどのバージョンコントロールシステムのコミットログなどから、Gourceというツールで生成されたもののようです…

メタプログラミング機構の考古学

Groovyのメタプログラミング機構にはMetaClassがあります。MOPってやつですね。これがいつ導入されたのか気になって、調べてみました。codehausのリポジトリから入手できるうちで探した限り最古のgroovyのソース(11-May-2004 14:59 211K)をダウンロードして…

@Fieldかわいいよ@Field

はじめに 息切れ直前企画「プログラミングGroovyの発売日まで1日1エントリ書くぞう」の第4回目です。今いちネタがないので、先日JGGUG G*WorkshopでGroovy 1.8の新機能について紹介した際の補足として、新規AST変換の1つ@Fieldを解説してみたいと思います。 …

[groovy][groovy1.9] begin、endメソッドは特別扱い

Groovy 1.9 SNAPSHOT*1では、スクリプトで定義したbegin,endメソッドは、-p,-nオプションをつけて実行されるとき、特別扱いされます。つまりたとえば、beginendtest.groovy: def begin(){ total = 0 } total += line.split(" +")[4] as int def end(){ print…

groovyConsoleでお絵書き

本日、「プログラミングGroovy」の見本本が届きました。青がいい感じ!さすがプロの手腕だわ(最初はGroovyな感じじゃなくてCoolすぎる、とか文句言ってたのは内緒)。うちの奥さんは、一目見るなり、表紙のペンギンが気に入りました。ってそこか。 ということ…