Elm-lang
このブログ記載のElmの記事で、動作するElmの実行プログラムをiframeで貼っていたのですが、いくつも動かなくなっていたので、動くようにしました。 ちなみに動かなくなっていた原因は2つありました。 Elmのコード共有サイトshare-elmの仕様がかわった。対処…
Elmでやってみるシリーズ12:遅延ストリームで多段階選抜 横浜へなちょこプログラミング勉強会の過去問より、「多段階選抜 2014.8.2 問題というのをやってみます。以下が方針。 無限長データ構造を使えといわんばかりの問題である。Haskellならそのまんまであ…
Elmでやってみるシリーズ8: 赤いドットが回っているかのように見えるけど実は直進運動な錯視 少し前に、「このくるくる回る白いドット、実は真っ直ぐ往復してるだけなんだぜ」という記事がありましたが、これをElmで再現してみようというのが今回のネタ。 (…
Elmでやってみるシリーズ7: elm-htmlでTwitter Bootstrapを適用。つい先日、「Blazing Fast HTML」と銘打って、elm-htmlライブラリが公開されました。これはElmでDOMツリーを構築・更新するための低レベルライブラリであり、Virtual DOMという技術を使ってい…
Elmでやってみるシリーズ6: 今日の天気予報を表示する。今回は、以下の手順でお天気情報を表示します。 Graphics.Input.dropDownとGraphics.Input.Field.fieldで、場所情報を入力させる 上記の2つはInputを共有させる 変更があったらHttp.sendGetでhttp://op…
Elmでやってみるシリーズ5: 逆ポーランド電卓。いわゆる一つの逆ポーランド記法(Reverse Polish Notation, RPN)電卓です。入力フォームをSignalに結びつけて入力として使う例になります。私は本物のRPN電卓を使ったことがないので本物とはたぶん動作が違いま…
elmでやってみるシリーズ3: xeyesっぽい目が動く。 import Mouse -- 目の輪郭を書く eyeframe x y = move (x,y) <| outlined { defaultLine | width <- 5 } <| oval 40 50 -- 目玉を書く eyeball x y = move (x,y) <| filled black <| circle 5 -- 目(=目玉+…
elmでやってみるシリーズ1: ●を動かす。 import Window pos : Signal Int pos =let f = \tmp -> (tmp `mod` 30) - 10 in f <~ foldp (\it acc-> acc + 1) 0 (fps 50) drawCircle : Float -> Float -> Form drawCircle x y = move (x,y) <| filled red (circl…