GVM: Groovy enVironment Manager
GVM Toolというのがありますので入れてみました。Groovyを始めとするgroovy関連のツール・フレームワーク類をインストールして、複数のバージョンを切り替えて使用したりするためのものです。RubyのRVM相当のものとのこと。
こんな風にしてGVMをインストールした上で、以下のようにして特定のバージョンのGroovyをインストールできます。以下ではバージョンを指定していないので、最新版のgroovy(2.0.5)がインストールされることになります。
% gvm install groovy
Groovy enVironment Manager 0.8
GVM server 0.8 on vertx 1.2.3.final
Downloading: groovy 2.0.5
% Total % Received % Xferd Average Speed Time Time Time Current
Dload Upload Total Spent Left Speed
0 0 0 0 0 0 0 0 --:--:-- 0:00:01 --:--:-- 0
100 27.0M 100 27.0M 0 0 283k 0 0:01:37 0:01:37 --:--:-- 257k
Installing: groovy 2.0.5
Done installing!
Start using groovy 2.0.5 by issuing the following command:
gvm use groovy 2.0.5
実際に特定のバージョンのGroovyを使いはじめるには、gvm useコマンドを実行します。
% gvm use groovy 2.0.5
確認してみます。
% groovy -v
Groovy Version: 2.0.5 JVM: 1.7.0_06 Vendor: Oracle Corporation OS: Mac OS X
確かにバージョンが上っています。GVMを導入した後で、groovyコマンドで実際に実行されるのは
% which groovy
/Users/uehaj/.gvm/groovy/current/bin/groovy
このラッパー経由になるようです。GVM自身とそれがインストールするコンポーネントは、上でも推測できるように、~/.gvm配下に保存されます。
gvm listで、利用できる各バージョンをリストアップできます。
% gvm list groovy
Groovy enVironment Manager 0.8
GVM server 0.8 on vertx 1.2.3.final
--------------------------------------------------------
Available Groovy Versions
--------------------------------------------------------
1.5.0
1.5.1
1.5.2
1.5.3
1.5.4
1.5.5
1.5.6
1.5.7
1.5.8
1.6.0
1.6.1
1.6.2
1.6.3
1.6.4
1.6.5
1.6.6
1.6.7
1.6.8
1.6.9
1.7.0
1.7.11
1.8.0
1.8.1
1.8.2
1.8.3
1.8.4
1.8.5
1.8.6
1.8.7
1.8.8
2.0.0
2.0.1
2.0.2
2.0.3
2.0.4
> 2.0.5
--------------------------------------------------------
* - installed
> - currently in use
--------------------------------------------------------
groovyだけでなく、grails, gradle, griffonに対応しています。
これは便利。インストールが便利。
GVMは、パッケージ化されたインストールシステムです。RPMだのyumだのaptなど+alternativesの仕組みですが、それらとは異なり、OSから独立しています。だがそれがいい。(bashベースなので、Windowsではcygwinが必要とのこと。)